若さを保つには睡眠の質にこだわるべき!? 美容と睡眠の関係

「夜更かしは美容の大敵」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
実際、睡眠が不足したり不規則になったりすると美容や健康に良くない影響を及ぼします。
その理由は睡眠と関わりの深い二つのホルモンにあるんです!
成長ホルモンの効果
・新陳代謝の促進
・疲労回復
・身体の修正
・老化の抑制
・活力の維持
このように成長ホルモンには美容やアンチエイジングに必要な効果が備わっています。
成長ホルモンを分泌させる
成長ホルモンは主に眠っている時に分泌されます。
特に深い睡眠に入っている時により多く分泌されるので、成長ホルモンの量は睡眠の質に左右される傾向があります。
つまり睡眠をとる上で大切なのは量より質と言えます。
メラトニンの効果
睡眠を促進するホルモンです。
メラトニンが分泌し始めると人は自然と眠くなります。
それだけでなく、抗酸化作用を備えていて老化防止や病気の予防などの効果が認められています。
メラトニンの分泌
メラトニンは体内時計によって分泌される時間帯が決まっています。
夕方ごろから徐々に分泌され始め、夜中にピークを迎えるので夜になると自然と眠くなるわけです。
生活が不規則になり体内時計が乱れてくるとメラトニン分泌のタイミングがずれ、本来眠るべき時に眠りづらくなり、睡眠の質が低下してしまいます。
体内時計を周りの環境に合わせるために、朝起きたら必ず太陽の光を浴び、規則正しい生活を送るようにしましょう。
まとめ
十分な睡眠時間の確保はとても大切なことですが、忙しくてなかなか時間がとれないという方も多いでしょう。
睡眠は長くとればいいというものでもなく、その質が重要です。
規則正しい生活習慣とご自身に合った寝具や寝室環境を整えることで睡眠の質が改善されることがあります。
睡眠の質の良し悪しは美容やアンチエイジングの他にも、免疫力や記憶力のアップにもつながります。
お悩みの方へ!
皆様からのご相談を公式LINEページから承っております!
今回のオーダー枕に関してや
眠りのご相談、寝具のご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせくださいませ!
下記のリンク先からお友達登録後、
ご相談のメッセージをお送りください(^○^)