春から夏はシルクの季節! シルク製の寝具がオススメの理由

春から夏にかけて徐々に気温と湿度が上がってきます。
寝具選びに悩む季節でもありますね。
この時期には、ふとんやパジャマなどの寝具にシルク製のものをオススメします。
シルク(絹)の特徴
・吸湿性、放湿性が高く梅雨時でも快適
シルクは綿と比べて1.5倍ほど吸放湿性に優れています。
つまり汗や湿気をよく吸い、よく乾くということです。
梅雨時から夏にかけて最も活躍する素材と言えます。
・肌触りが良くストレス軽減
シルクの肌触りはストレス緩和の効果があると言われています。
肌で触れて気持ちいいと感じると、脳がリラックスするんです!
日々溜まるストレスもシルクに触れることで癒されることでしょう。
・肌に優しく美肌効果も
シルクは人間の肌に近いタンパク質でできています。
シルクを原料とした化粧品があるように、肌との相性がとっても良いです。
美肌効果も期待できるとても優しい繊維なんです!
・ほこりが出にくく衛生的
シルクは丈夫で長い繊維なので、綿などの素材と比べてほこりが出にくいのも特徴です。
アレルギーや喘息でお悩みの方にも優しい繊維と言えるでしょう。
シルク製の寝具といえば「真綿ふとん」
「真綿ふとん」と言っても、一般的にはあまり聞きなじみのない名前かもしれません。
生地がシルクのものや綿のものがありますが、中綿にシルクが使われているふとんを「真綿ふとん」と言います。
寝具として実用性、機能性に優れた「真綿ふとん」ですが、まだあまり知られていません。
認知度は3割程度だということです。
実にもったいないことです!
1年を通して使える
・吸湿性、放湿性に優れているので汗や湿気をしっかり吸いながらも、ベタつかずサラッとした肌触り!
梅雨時から夏にかけて最適な掛ふとんと言えます。
・寝床内気象(ふとんの中の気温と湿度)のコントロールが得意!
寒暖差が大きい春秋にも大活躍。
・保温力も高いので毛布代わりに羽毛ふとんと一緒に使うことであったか!
冬でも存在感を示します。
このように「真綿ふとん」1年を通じて余すところなく使えるハイスペック寝具です。
実際にお試しください
「真綿ふとん」の気持ちよさは、言葉で説明してもなかなか伝わらないものですので、実際に試して頂くのが一番です。
きっと「ふとん」というものの概念が変わります!
ぜひ店舗でお試しください!
お悩みの方へ!
皆様からのご相談を公式LINEページから承っております!
今回のオーダー枕に関してや
眠りのご相談、寝具のご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせくださいませ!
下記のリンク先からお友達登録後、
ご相談のメッセージをお送りください(^○^)